2015-01-01から1年間の記事一覧
ネットのデマや意図的に曲げられた情報に騙されないために、ネットやその他情報に触れる時に意識しておかなければならないこと。
よく「若者の恋愛離れ」「若者の自動車離れ」など「若者の○○離れ」と言われるが、その時に考えなければいけない時代や周辺事情の変化。
『花燃ゆ』など、ドラマが視聴率低迷した時、いまだにそれに出演していた俳優や女優に視聴率低迷の原因があるように報道されるのは何故か。
昔よりもネットが普及したからこそ、悪徳商法や詐欺を行う業者の正確な情報が対策を立てられてネットで流れにくくなっているのかもしれない。
最近よく見る文章力、コミュ力、女子力、若者力、老人力のような「○○力」って実態のあるものじゃなくてその能力がある人を「○○力がある」と後づけ的に呼んでいるだけのような。
ネットで記事のタイトルに使われていたら、様々な理由から自分が避けてしまうサイト。wwwwがついていたり、「~だけど質問ある」とか「~が(と)話題に」とか「本当は教えたくない」が含まれているものなど。
ニコニコ動画において、最近起きた『スーパーマリオメーカー』のランキング席巻問題よりよほど作り手のモチベーションに影響しそうな問題がある。非プレミアム会員へのマイリスト登録数上限など。
高校の時、国語の教科書に載っていた『伊豆の踊子』。それが原文全部ではなく、省略された部分があること、そして「差別語」と言われるものの存在を教えてもらった記憶。
現在『小森さんは断れない!』がアニメ放映されているクール教信者さんの単行本。掲載は成年誌(アンスリウム)だったけど、単行本は一般向け。 主人公の水木はエロマンガ家の女性で、基本はその生活、主に仕事におけるシーン中心のギャグマンガ。主人公めん…
ブログを書くということ。たとえ今が好調でも、必ずしも続くわけじゃない。かつて江口寿史が「白いワニ」と表現したような、書けなくなる時期が来ないとは限らない。
私は学生時代からマンガ雑誌を読みあさっていましたが、その頃から雑誌に決まってついている「アンケートはがき」を送っていました。ちなみにアンケートにつきもののプレゼントですが、当時は出版不況と言われる前の時代だったので結構豪華で、講談社とかで…
// はてなでは炎上する若者が増えている 今日見たはてブのホットエントリーに書いていた だけども問題は今日の仕事 金がない 傘がない - 井上陽水 ★iTunes 弾き語りパッション 井上陽水
はてなブログ以前、はてなダイアリー時代(だいたい2005~2010年くらい)に有名だったブログ。
ネットを見ると、過去かなり更新していたブロガーでも、3年程度立つと更新が停止したり激減したりしている。その理由を考える。
KADOKAWAグループといえば、いまや出版界、とりわけアミューズメント方面では一大勢力となっております。ここ10数年、ざっと思いつくだけでメディアワークスをはじめとして、アスキー、エンターブレイン、メディアファクトリーといった出版社を系列に入れ、…
とても幸せだった… それが日常であることをぼくは、ときどき忘れてしまうほどだった。そして、ふと感謝する。ありがとう、と。こんな幸せな日常に。 ネットの世界を駆けぬけ、炎上した火の粉がブコメにつくことだって、それは幸せの小さなかけらだった。 永…
iOS9で登場したSafari用広告ブロックアプリについてのまとめ。それと今後の広告ブロックの展望。
どうしてもネット書店に比べて品揃え等の面でデメリットが目立つ実店舗書店(町の本屋)だが、そこには「個人情報を渡さないでも購入出来る」というメリットがあるのではないか。
ネットでは2chなどを介してまとめなどで画像などを利用した場合、たとえ著作権違反でも転載という形で使用出来てしまう状況が度々起きているが、それを利用して著作権ロンダリングをしている人もいる可能性について。
夏のコミケも終わりました。 行かれた方では、お気に入りの同人誌を手に入れられた方も多いことでしょう。 しかしながら、ネットで、とりわけブログでそれら同人誌の感想というものは、商業誌などに比べて見る機会は圧倒的に少ないです。もちろんないわけで…
感想を一言で言うと、農水省(の食堂)に行ってみたくなる。油が染みたナス食べたい。 お役所の社員食堂などの食べ歩きとインタビューレポ。絵柄が杉浦茂調なのが特徴なので、本屋で買うときに間違えて青林工藝社の棚に置かれてないかと思ったがそんなことは…
コミックマーケット公式において、サークルチケット転売によりサークルの名前が公表され「出禁」扱いになった。過去にも起きているコミケのチケット転売問題や出禁処分について。
なんか最近いろいろ物議を醸すことの多い星海社でやってる、Twitterでの連載4コマからの単行本化。 連載形式が、Twitterにて連載の後悔をするという「モバ4」という企画上でやっていて、1日ごとにその日がどんな日かというのを 題材にしてやっている。 【7…
以前『ヒツジの執事』というマンガを紹介したが、それと同じナントカ氏の作品。 https://comicreading.com/archives/696 こちらも同じように、動物の擬人化キャラ。 ただ、完全人間としてではなく、それぞれのキャラ動物の特徴(嗅覚とか体格とか毛の生え具…
世界遺産の中に見られる立入禁止区域や女人禁制地域について。そして登録において起こりうる伝統文化と現在の価値観の衝突。現在女人禁制とされる沖ノ島が世界遺産登録された場合もそれが起こる可能性。
滞りがちになっていたのでお久しぶりです。 今までこのブログでは比較的長文でのマンガ感想が多かったですが、それ故にマンガを読んでいて感想など思うことがあっても、気構えてしまい、時間の都合でそのままスルーということが多くなってきました。 でも、…
「ブラック企業」が有名な言葉になったが、何故そこにいる人は自分が疲れきっても辞めるに至らないのか。
AmazonにおけるWindowsなどOSやソフトの販売では、マーケットプレイスに悪徳業者が紛れ込み海賊版が販売されるケースがある。
音楽ジャンルの「ミニマルテクノ」と、それを知ったきっかけであったビートマニアの曲について。
築地市場から移転する豊洲新市場だが、そこは観光地としては築地の今まで築き上げてきたものを継承することは難しい。