空中の杜

旧名「空気を読まない中杜カズサ」。

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

『あずまんが大王』という4コママンガの歴史における大きな存在

新創刊されたゲッサン。 これにはかなり力が入っているらしく、少年サンデー系の有名作家、それにあのながいけん氏までがマンガを書いています。とりあえずしばらく様子を見てみたいかなと。 さて、この中で注目すべきひとつは、あずまきよひこ氏の代表作で…

広告媒体は時間が経つ毎に広告避けの手段も発達するのではないかという話

この前電車に乗った時、自動改札の切符挿入口と取り出し口の間にビールか何かの広告がありました。その時はたまたま気になっていたのですが、普段は私の場合、気に留めることはほとんどありません。でもこの広告が出始めのころは「こんなところに広告出すん…

今回の著作権法改正(ダウンロード違法化)についてちょっとまとめてみた

このようなニュースが。■著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」などつまり上のリンク先で書いてあるように「ダウンロード違法化」を含む著作権改正法案が衆院で通過し、参院でも通過の見通し、そして来年に施行されそうだということです。さ…

あと5年くらいで受信料制度が相当大きな問題になってくるかもしれないと思う話

この前、こんなのを書きました。nakamorikzs.net実は、ここでは長くなるので書かなかったのですが、もうひとつ「携帯電話にワンセグはいらない」と思っている理由があります。それはワンセグを持つことによって、受信料の徴収対象となる可能性が出てくるから…

Twitterだけやってる人は自分のブログやサイトを持った方が楽しみが広がると思うよって話

最近ネット上で注目を浴びているのかどうかよくわからないけど、私の場合すっかりブラウザと携帯に定着しているのがTwitter。書きたいときに書きたいことを書いて、見たいときに自由に見られる気軽さがいいですね。さて、私の場合基本的にFollowされた方が日…

携帯のワンセグはテレビの視聴率を伸ばさないと思う話

私の携帯電話はDocomoのP903iです。理由はPシリーズ特集のワンタッチオープンボタンで、これに慣れると他の携帯では違和感が出てきてしまうという。さて、そろそろ買ってから2年経つので買い替えてもよいかなあとビックカメラで見回ったり、カタログをとって…

『時計じかけのオレンジ』幻の最終章が収録された小説完全版

スタンリー・キューブリックの映画『時計じかけのオレンジ』をご存じの方は多いでしょう。近未来のディストピアを舞台にした作品ですが、その異様な世界観やセンス、視覚的、音楽的演出、そして衝撃的なストーリーで非常に印象に残る作品で高く評価している…

萌え系4コママンガ誌のよいと思う点をいろいろ挙げてみる

アニメ『けいおん!』が予想以上の盛り上がりを見せています。 けいおん! 1 (Blu-ray 初回限定生産) さて、この『けいおん!』の原作は、芳文社のまんがタイムきららに掲載されている、いわゆる萌え系4コマと呼ばれているものです。かつてはいろいろな雑誌が…

ドラマ『婚カツ!』が背負う視聴対象層ハンデ

なんかこんな話題が。■『婚カツ!』空前の大コケ 視聴率9.4%は月9史上初の一桁!? - 日刊サイゾーさて、最近ドラマは殆ど見ておらず(例外的に金曜の深夜枠のドラマだけ風呂上がりにぼーっと眺めるくらい。『名探偵の掟』とかやっているあたり)、月9も見な…

3年前に日本で科学的にかなり貴重な出来事があった話

コンビニで『ベビースターラーメン丸 焼肉味』というのが売っていたので買ってきました。まあ描かれているベイちゃん(ベビースターキャラの名前らしい)と日本食研のバンコのコラボが妙に気になったからなのですが。ちなみに味は「焙煎にんにく」を使用して…

草食系男子という言葉の違和感と恋愛マーケティングの衰退

なんか最近使われているらしい「草食系男子」という言葉。厳密な定義はないみたいですが(これらの言葉はもともとつけられた言葉から変化していくというのはよくあるので。勝ち組&負け組とか)、まあ何となく言われているのは、恋愛にガツガツしていない男…

萌えの街とは違う側面も持つ秋葉原を描いた『トランジスタティーセット』

私は東京の西部に生まれてからほぼ住み着いているので、昔から秋葉原には行っていました。まあ中心は池袋や新宿、中野だったのですが、何か電化製品をいろいろ探したいときは山手線に乗ってそっちまで行くという感じでした。 さて、今ではすっかりオタクの街…

「ネットで○○すれば儲かる」という都市伝説

こんな話題が。■ネット商取引「ドロップシッピング」出店者の被害続出 - MSN産経ニュース ※リンク切れそういえば前にはこんなのもありましたね。■アフィリエイトのもうけ話にご注意――東京都が呼び掛け - ITmedia Newsまあ、ぶっちゃけ形を変えた内職商法の様…

冬目景の描く少女マンガ的な美術予備校物語『ももんち』

ここ近年、「美術学校系(もしくは美術部系)マンガ」が増えてきた様に感じます。『ハチミツとクローバー』(美大)、『ひだまりスケッチ』(高校美術科)、『GA』(高校美術科)、『スケッチブック』(美術部)、『ぽすから』(美術予備校)等々。 これらが…

今日買ってきたコミック(2009/5/1)

何とか多忙状態を抜けて、そこそこ更新できる状態になりそうです。まあいつまた仕事が入るかわかりませんが。 というわけで、久しぶりに本屋に行ったりAmazonで注文したりでいろいろマンガを買いました。

CGMサイトが拡大してゆくことで悪意を混入させてしまうジレンマ

このようなエントリーがありました。■なぜユーザー参加型サイトは人気になるとつまらなくなるのか - watanabiの日記現実のコミュニティーはそこに不必要なものに対して排他的なのに、多くのCGMサイトではインターネットのオープンな性質上それを排除する…

リニア中央新幹線における『ストロー効果』についてちょっと考えてみる

最近ネットでニュースを見ていると、ちょくちょく出てくるのがリニア中央新幹線ルートの話題。■中日新聞:リニア「諏訪、伊那谷回りを」 松本広域連合市町村長OB会が陳情:長野(CHUNICHI Web) ■J-CASTニュース : リニア新幹線「南アルプス貫通ルート」 長野…