インターネット
先日、Yahoo!内のホームページスペースサービス、Yahoo!ジオシティーズが2019年3月31日で終了することが発表されました。 info-geocities.yahoo.co.jp それを受けて、ネット上では「今までジオシティーズで公開されてきた貴重なWeb財産がなくなる」というこ…
テレビでは、よく過去に何らかの失敗をした人が、その当時の悲惨さを語るという番組があるが、本当に「悲惨な人」はメディアで発言することでさえ難しいという話。
前回、ネットにあるニュースサイトの記事でも、すぐに消えてしまうものと消えにくいものがあると書きました。 nakamorikzs.net 一週間以内にニュース記事が消えてしまうサイトもあれば、かなり長い間残っているサイトもあります。しかし、多くのサイトでは一…
ブログや自分のサイトで時事の出来事を書く場合、報道各社のニュースサイトにリンクを張る人は多いです。これはニュースのソースとして、報道機関が発表するニュース記事が一番早く、しかも手軽というのが大きいでしょう。むしろ刑事事件においては、ほとん…
私は以前「インターネットの真の力は速報性や伝播性ではなく、記録性にある」と思っていました。すなわち、既存のメディアなどよりも情報を世界にすぐに伝え、それがまたたく間に広い範囲に伝わることが出来るのがインターネットの大きな利点と言われていま…
このような記事がありました。 www.buzzfeed.com 昔使っていたケータイを持ち寄って黒歴史を見ようというもの。昔の携帯サイトや写真なんかが出て来ます。まあ、「この程度で黒歴史と呼ぶとはおこがましい!」という感想をお持ちの方もいらっしゃるでしょう…
気がつけばもう明後日には4月1日です。新年度です。新学期です。1年の1/4が過ぎ去りました……と、いきなりページ離脱率を上げるようなことを書きましたが、4月1日といえばそういった切り替わりの日というだけではなく、「エイプリルフール」も控えております…
カドカワとはてなが組んだ小説投稿サイト「カクヨム」が先日オープンしました。 kakuyomu.jp しかし、オープン当初から色々な意味で話題になっています。初日に話題になったのは以前富士見ファンタジア文庫のスレイヤーズ全盛期にドラゴンマガジンなどで著名…
前回は、「ブログ互助的なシステムはやがて崩壊に向かう」ということを書きました。 nakamorikzs.net しかし、ただそれが壊れるだけなら、それもまた過去に何度も起きたネットの成り行きということでたいして気に留めることはなかったでしょう。最近のブログ…
本日、一つ歳を重ねました。 振り返って見ると、ちょうどブログを始めたのが10年前(『ゲームミュージックなブログ』が2015年11月から、このブログの前身のFC2ブログが2015年10月から)。当時、会社を辞めてフリーで仕事を請負いつつ、今後どうしようかと考…
昔よりもネットが普及したからこそ、悪徳商法や詐欺を行う業者の正確な情報が対策を立てられてネットで流れにくくなっているのかもしれない。
ネットで記事のタイトルに使われていたら、様々な理由から自分が避けてしまうサイト。wwwwがついていたり、「~だけど質問ある」とか「~が(と)話題に」とか「本当は教えたくない」が含まれているものなど。
ニコニコ動画において、最近起きた『スーパーマリオメーカー』のランキング席巻問題よりよほど作り手のモチベーションに影響しそうな問題がある。非プレミアム会員へのマイリスト登録数上限など。
// はてなでは炎上する若者が増えている 今日見たはてブのホットエントリーに書いていた だけども問題は今日の仕事 金がない 傘がない - 井上陽水 ★iTunes 弾き語りパッション 井上陽水
はてなブログ以前、はてなダイアリー時代(だいたい2005~2010年くらい)に有名だったブログ。
とても幸せだった… それが日常であることをぼくは、ときどき忘れてしまうほどだった。そして、ふと感謝する。ありがとう、と。こんな幸せな日常に。 ネットの世界を駆けぬけ、炎上した火の粉がブコメにつくことだって、それは幸せの小さなかけらだった。 永…
ネットでは2chなどを介してまとめなどで画像などを利用した場合、たとえ著作権違反でも転載という形で使用出来てしまう状況が度々起きているが、それを利用して著作権ロンダリングをしている人もいる可能性について。
よくネット上で自分はPVを稼いでいるとか、アフィリエイトで収入があると盛んに宣伝する人がいるが、それは本当にそうなのか、その目的は何なのか。
ネットなどにおいて「自分は儲かっている」「自分は金持ち」と盛んにアピールして、何か行動を起こしている人がいるが、それは本当なのか。そしてリスクを含むのにわざわざそうするのは何故か。
発行停止した地方新聞のサイトを今見てみると、ドメイン業者に乗っ取られて全く別のサイトになっている例がよくある。
日本国内のニュースは海外ではどう伝えられているか。それをネットで比較的簡単に検索することが出来るGoogleニュースの利用方法。
ネットでは「○○して儲かった」系の記事が出てくるが、それを見るたびそれが公開されることに疑問を持つ。その理由。「何故、儲かる技術をわざわざ人に教えるのか」。
ネットでデマになっているものの原因を見かけると、日付を最近の情報と誤認して間違って伝わっていることがある。故にネットで記事を見るときはそれが書かれた、その出来事が起きた日付を確認しないといけない。
前回からの続きになります。前編を読まれていない方は、そちらから目を通していただくと幸いです。 nakamorikzs.net
先日、以下のようなこのようなニュースがありました。■2ちゃんねるまとめサイトが一斉謝罪 広告料・代理店名など「カモフラージュ広告」の実態明らかに - ねとらぼ ■FC2ブログ全域に「2ちゃんねる転載禁止」発動か ひろゆき氏言及 - ねとらぼさてこの2ちゃ…
マンガ『ギャラリーフェイク』には、ネットで映画批評をすることで肯定的な立場になっている男の『聖林皇帝』という話がある。そしてそれと同じようなものは、今の日本のネットでもまとめサイトなどの形で存在しうるのではないか。
1990年代以来使っていたブラウザのローカルブックマークを整理しながら、それらにあったサイトがどうなったかを見てみる(2011年)。
スパムエントリーがはてなブックマークに入ることがあるが、Webサービスの歴史を振り返ると、スパム業者がそういった場所を利用するのは必然という話。
先日、「アルファブロガーアワード2009」の結果が発表されました。■アルファブロガー・アワード2009今年のアルファブロガーアワードを見ていると、ふとした疑問が湧いてきます。それは「アルファブロガーって何?」というもの。いや、もちろん知ってはいます…
この前のエントリー(最近ネットでもよく見る伝言ゲームで根拠のない情報が本当のように語られてしまう現象)で、Wikipediaについてもだけ触れました。 nakamorikzs.netそこで書ききれなかったことを今日は書いてみようと思います。