空中の杜

旧名「空気を読まない中杜カズサ」。

国語を学ぶのは言語自体より「論理力」を学ぶためだと思う話

ソースはアメーバニュースですが、こんな話題が。

なぜ、わざわざ学校で国語を学ばなくてはいけないか - Ameba News [アメーバニュース]

これ、別に回答に悩む必要はないように思います。日本語を学ぶのは「論理力を養うため」ではないかと。おそらく、質問している中学生は、国語を英語の授業と同じように考えているのでしょうが、そもそも国語の授業は外国語とは多くの部分で学び方が異なるのは、多くの方が実感してこられたでしょう。英語の授業では、単語や文章の読み方&リーディングを中心に行っているはずですが(少なくとも中高では)、国語(現代文)ではたしかに漢字の習得や文化史などはあるものの、正直それは中心とは言えません。殆どの場合はその文章を読んで、何かを導き出すのに使います。例えば論文なら筆者の述べたいことは何かとかそんなのがテストに出ていましたよね。つまり現代文の授業はその文章を読むことではなく、そこから何かを導き出すための術を学ぶものではないでしょうか。もし、英語と同じことを国語の授業でやった場合、かなりレベルが低いものとなるような気がします。

日本で生まれ育った人の場合、英語の論文を読んでその論理を理解するにしても、頭の中では日本語として処理してそれを英語として出力する場合が多いのではないでしょうか。いや、全部を日本語化するのではないにしても(思考を全部言語化することもあまりないでしょうし)、例えば頭の中でフローチャートを思い浮かべた時、そこに書かれている文字列は英語ではなくて日本語ではないかと。もしかしたら、英語でそのまま考えて英語で出力出来る人もいるかもしれませんが、そうなるとむしろネイティブに近いように思えるのですよね。故に、論理を構築することを学ぶには、日本語の方がよいと。で、国語の授業はその役割を担っているのではないかと。

もちろん、英語で論理を構築できるのならそれでもいいでしょう。しかし、中高の英語の授業、それに入試でも(私の時代の場合ですが)殆どの場合は単語を読んで文章がわかれば、ある程度は解けてしまうのですよね(少なくともセンター試験レベルならば)。おそらく日本語化すれば、小中学生でも解けるかもしれないようなものがほとんどです。まあこれ以上になると高校までの教育課程を逸脱するのでしょうが、それではとても論理力の構築には足りないでしょうね。故にまず日本語でそれを構築する必要があると。ま、大学のその課程に行けば、嫌と言うほどそれを要求されるでしょうし。

それに、これからはおそらく昔に比べると、IT技術により言語のカベは昔よりは薄くなってくると思われます。まあ最低限の英語力はいるにしても、専門用語はネットで調べられるという感じになると。そうなれば、英語よりもむしろ国語の時間に力を入れて、論理力を養った方がよいのでは、とも思います。


しかし、先の国語不要という言葉も、もう1歩踏み込めばある意味では正しいかもしれません。というのは、論理力なんて学校で教えてもらって身につくことはきっかけ程度で、結局は自分で多くの文章(これは本でもネットでも良いと思う)を読まなければ身につかないと思うからです。だって教科書や入試の文章なんて断片的なものを説明のために読んでいるにすぎないし。ついでに言えば、テストでの設問の多くも択一回答式なら問題作成者の決めつけの中から近いものを選ぶという、かなり曖昧なものなのですよね。もしかしたら問題作成者より適切な解答を導き出したのに、それに近いものが選択肢になかったということもあるかもしれません(ちなみに国語にはわりと「悪問」も存在し、どっちともとれるのに解答は一つとか、曖昧なものもあるようです)。そう考えると、評価される国語という科目は不要で、本を読んでいたほうがよい、と言えなくもないかもしれません。もし、先述の中学生がそれをふまえての発言だったら納得できます。まあおそらくは違う気がしますが。


ま、どの科目でも言えますが、学校の勉強に関しては結局は本人のやる気、いい教師に巡り会えるかどうかだと思います。私は中学時代、国語はずっと2でしたが、高校以降はとても面白く、よい説明をしてくれる先生に担当してもらったために、ほぼ最高の成績をとれました(古典は平凡だったけど)。別に学校の教師ではなくてもいいので、その学問をしたいのだったら、本人のやる気と師になるものを探すのがよいと思います。自分も中学時代にネットがあったら、勉強法が変わっていたかもしれないなあ。