『世にも奇妙な漫☆画太郎』読了。
相変わらずの漫☆画太郎節。っていうかどういうふうに感想を表現したらいいのかこれほど困る漫画家もそうはないような気がします。
ただ、なんかラストがちょっと感動系のが2つありますが、たとえ漫☆画太郎作品でもラスト次第ではちょっといい話に思えるのは不思議。
しかし、ちょっと思ったのですけど漫画表現の中心部分からはかなり極北方面に行ってしまっていると思われる漫☆画太郎作品ですが、もしかしたら見方によってこれこそがは正統派のギャグマンガと言えるのではないでしょうか。というのは、かつて赤塚不二夫によって構築されたギャグマンガの系統に現在、一番近いのが漫☆画太郎作品だと思ったからです。
現在、ギャグマンガは多数あります。しかし一口でギャグマンガと言っても、漫画の発展に伴い、いろいろ細分化されてますね。例えば『伝染るんです』のような不条理系、『らき☆すた』のような萌え系などが新しく出てきましたし、ストーリー漫画でも『さよなら絶望先生』のような流れやも出てきましたね。
ただ、近年赤塚不二夫の流れをくむ、「(ストーリーよりも)絵の力で笑わせる系」の漫画ってのがわりと少なくなってきていると思うのですよ。最近のギャグマンガでは一番目立っている気がする『デトロイト・メタル・シティー』もストーリーで笑わせるタイプですし、他にも手元にある最近買ったギャグマンガを色々見ても多くはストーリー系ですし。(一応言っておきますけど、ストーリー系がつまらないとかダメだとかそういうことでは全くないですので)
ちなみにこの「絵の力で笑わせる」系統は、昔の少年誌に多かった気がします。赤塚作品のほかにも「がきデカ」「できんボーイ」「東大一直線」あたりが流れをくんでいるかなと。ちなみに「幕張」「太臓もて王サーガ」あたりはパロディ系の要素が強いので、これらとはちょっと違うかなと思います。
この、赤塚不二夫の流れをくむ「絵の力で笑わせる」作風という点に関して言えば、漫☆画太郎の作風ってまさしくそれなのではないかと。今時1コマ(例えば叫ぶババアと驚く人のコマ)で笑いを取れる作風の人ってそんないないと思いますし。そしてもし、この「絵の力で笑わせる」という作風を仮にギャグの本流と定義したら、漫☆画太郎はギャグマンガの本流で書き続ける作家ではないかと思ったのですね。余談ですが、今回の『世にも奇妙な漫☆画太郎』では「引っ越ーし!!! 引っ越ーし!!!」のコマで特に大爆笑しました。(まあこれはパロディも入ってますけど)
でも、漫☆画太郎ももとは少年ジャンプ系と考えればそんな不思議ではないかもしれません。前述のように昔の少年誌の流れですし、氏の作風もデビュー時からほとんど変わってないですし。
しかし壊れやすいと言われるギャグマンガ家(例・江口寿史)で、最初から今までギャグのテンションが落ちてないギャグマンガ家ってのもすごいですな。
ちなみに漫☆画太郎デビュー当時に同じような方向性を持っていた(気がする)うのせけんいち(代表作「ウノケンの爆発ウギャー」)という漫画家がいたことも記しておきましょう。
まあこんなふうに見てみると、漫☆画太郎漫画の印象が変わって見えるかも。
◆おまけの一言
個人的には平野耕太が単行本の巻末とかで書く落書絵で笑わせるギャグが、この系統行っていると勝手に思っています。