空中の杜

旧名「空気を読まない中杜カズサ」。

ネット書店と店舗型書店、それぞれのアドバンテージ

先日、『私が大型書店に行かなくなった1%の理由』においてなんだかAmazonばっかり買っているような書き方になってしまいましたが、実はそんなことはありません。雑誌を含めれば近所の本屋(中堅規模)で買うものが一番多いです。都市部の大手書店で買わなくなった要因は、一番に私が通勤仕事でなくなったせいで都市部に出る機会が激減したせいでもあります。あとは品揃えがいいマンガ専門店に行くとか(故に池袋は芳林堂コミックプラザやジュンク堂には寄ります。マンガ専門店と同等に品数あってセールスいないし)。それともう一つ、コミック&雑誌以外の本を買う機会が減ったこと。じゃあそれまでは買っていたのか、というとわりと買っていたのですね。しかしそのことを思い出しつつ、色々考えてみるとあることを思いつきました。というわけでそれを今日は書いてみたいと思います。


で、本屋によく行っていた時代に買っていたもの、それはまだ大学生から新卒の頃。プログラムに興味のあった自分はよく書店の技術系コーナーで立ち読みをしていたものです。今でもきっと同じでしょうがこういったプログラムなどの本は非常に単価が高く、全部買うのには大学生&薄給の新卒では不可能です。しかもこういった本はわかりやすさの当たり外れが大きく、買って外したら3000円くらいを損するわけです。ということで買うにしても、そういったものが揃っている大手書店のコーナーで、翔泳社や技術評論社等の本を立ち読みをしてから買ったものです。*1あと、学生時代にも専攻していたものの専門コーナーにはわりと行きましたね。

さて、その時代に仮にAmazonが普及していたとして、本屋に行かなくなっていたかというと、おそらくそんなことはなかったんじゃないかなと思います。それはおそらく、ネットで見ても立ち読みが出来ない以上、そういったチョイスが出来ないからです。やっぱりハズレが怖いから店頭で確かめないと気がすまないということ。あと、その目的の言語以外にもちょっと手を出してみたい本をぱらぱら見る楽しみとかもありますしね。

これは何も立ち読みが出来る本ばかりではなくて、ビニールカバーに入っているマンガでも似たようなことが言えます。たしかに前もって決めていたマンガを買うときはAmazonでの注文が探す手間も省けて楽ですが、購入する場合というのはそれだけではありません。例えば何気なく本屋によって、新刊が平積みしてある中から「あ、これなんとなく面白そうだなあ」と表紙や帯、案内POPなどから読み取って買うこともあるのです。そしてそれは書店に行かなければ、永久に購入しなかった可能性もあります。

思ったのは、すでに決められている一冊の本、例えばC言語ガイドのロングセラー『はじめてのC』(技術評論社)を手に入れるなら、Amazonなどのほうが楽です。検索も出来ますし。しかし、漠然と「C言語の本が欲しい」とか「プログラムの本が欲しい」といったように、本を決めてない場合、多くの種類がそこにあり、確かめることが出来る本屋に優位性があるのではないでしょうか。つまり、ネット通販は読み手がすでに決めているひとつのものに強く、書店はジャンル&全体に強いという感じで。つまり、棲み分けが出来ているのではないかと。そう考えると、ネット通販が盛んになったからといっても本屋が潰れるということはないと考えます。それはブックオフが出来たからといって、既存古書店、新刊本屋が軒並み潰れるというわけもないように。

あと、やっぱり本屋に行きつけた人間は、その雰囲気が好きなんですよね*2。なんというか、周りをいろんな本に囲まれて、興味がありそうなものが目にはいると手にとってみるというもの。実際、近所の書店に行くのはすぐ手に入るという理由以外に、やっぱりそれが好きだからでしょうね。最近は忙しすぎてAmazonが多いですが(そんな状態でも24時間買えるのはネット通販の利点ではありますね)、暇になったら大手の本屋に行っても悪くないとは思いますし。


もしかしたら将来、ネット通販がこれら本屋の利点を取り込む画期的な方法を開発するかもしれません(もしくは利用者の慣れ)。しかし本屋もネットを利用して本屋の利点に上乗せしてくる可能性もあります(実際、朝注文して帰りに受け取りサービスとかあるみたいですし)。とにかく「面白い本を、欲しいときに手に入れられる」という動きが進めば、購入者としてそれに越したことはありませんね。


◆追記
書いてからコメントで教えていただいたサイトを見てみると、似たテーマでなかなか深いことが書かれていたので。

■ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話
 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-408.html

>本屋と言うのは、ほぼ全ての本が平等であり、どれを買うかは本人が調べ、考え、選び、そして購入に至ります。
>本屋の面白さはここにあると私は思っています。

「平等」という視点がなるほどと思わされました。

*1:まあ、その会社をやめてからは、その後3年HTML以外のソースを書きたくなくなりましたが

*2:しつこいですが、セールスがいない限り