空中の杜

旧名「空気を読まない中杜カズサ」。

ネットでオススメされているWordPressブラグインを入れる時に注意したいこと

よくネットでは定期定期に「絶対に入れておくべきWordpressのプラグイン○○個」という感じでのエントリーが書かれ、はてなブックマークのホットエントリーにも上がってきていたりします。もちろんそれらを見ていると、たしかに便利だったり有用なプラグインが紹介されてはいます。しかし、「導入すべき」と書かれていても、果たしてそれらのプラグインを全部入れるのは本当に正しいでしょうか、という疑問を常に持ちます。それには理由があります。

数年間Wordpressでブログを作成、運営していて自分が引っかかったことなどをふまえつつ、それらの理由について書いてゆこうと思います。 f:id:nakakzs:20171016165452j:plain

プラグインはメモリを大量に食う可能性がある

まず、際限なくプラグインを入れることのデメリットとしては「サーバのメモリを無駄に食ってしまう可能性がある」ということ。

私も、ちょっと前にやけに更新時にサーバーエラーが出るので、さくらインターネットに「もしかして転送量超えてるから規制されてる?(だいぶ前にそういうことがあったので)。んでもリソース情報見る限りそれほど転送してないけど」とサポートメールをだしからすぐに返答があり「いや、メモリ使いすぎですよ。Wordpress使ってるってことだけど、プラグインとかじゃ?」という返答がすぐに返ってきたので(相変わらずサポートが速い)、いろいろ見直してみたところ、ああ、たしかに無駄にプラグイン使いすぎていたわ、というところが数多く見られました。

そこで、ブログの半分をかねてから考えていたVPSに移動させる一方(全く知識が無かったのですが、ネット上にはすでにあらゆる情報がそろっているので、数日でWordpressを構築できるくらいにはなりました)、既存のサーバもプラグインなどの大幅整理をすると、以前よりはだいぶマシになった感じです(まあそれでも重めなので、近日中に次の対策をしないといけないとは思っていますけど)。

やったことは、この前のエントリーに書いてありますので、そちらをご参照ください。

積もったWordPressプラグインを全面的に見直してみた(メモリ対策編) - Nakamori Report

上で書いてある様に負荷を軽減するためのプラグインというものも存在して、それらは導入すべきなのでしょうけど、便利だからといって全てを際限なくどんなプラグインも導入してよいというわけではないので注意が必要です。

 

自分のブログに合わないプラグインもある

紹介されているプラグインは、便利でユーザビリティ、ひいてはアクセスを伸ばすために有用とされているものが多くあります。ただ、すべての場合にそう言えるとは限らないと思った方がよいでしょう。

たとえば、最近ではソーシャルメディアとの連携が必要とされており、そのためのボタン配置なども問題の一つになっています。また、収入を考える場合、広告の配置も重要な点になってくるでしょう。そこでひとつの方法としては、ページのスクロールについてくるプラグイン、いわゆる追尾型表示プラグインを導入して、ページにそれらのボタンや広告を常に表示させる、などという方法もあります。しかしながらこれにはリスクが伴います。というのはいつも表示させるということがユーザーにとって利便性などより「うっとうしい」「ウザイ」という印象を与えて、そのブログにとってかえってマイナスの印象を与えつぃまう可能性も否定できないからです。実際、私もあまり好きではないので、ボタンも広告も追尾型は導入していません。 あとこれらの追尾型プラグインは癖があり、違う環境で見たときレイアウトを崩してしまう可能性があることも付け加えておきます。故に導入するときはあらゆる環境でのチェックが必要となるでしょう。

このように、他で勧められているからといっても、必ずしも自分のブログのデザインや訪問者にマッチしてよい結果になるとは限らないと考えます。

 

プラグイン開発停止の危険性

Wordpressプラグインではなくても、ソフトウェア、特にフリーのものというのは、作者の都合でいきなり開発やサポートが終了することがあります。しかしWoadpressプラグインでは、更新終了してもそのまま使い続けられることも多く、それがWordpress本体の更新に伴う不整合で不具合を誘発する危険性を伴います。 プラグインを多く入れていると、入れっぱなしでよいプラグインはついつい有効化したまま放置状態にしてしまいがちですが、それがいつ不具合誘発の原因やセキュリティホールになってしまうことも否定できません。

 

管理が行き届かなくなる

上でも書きましたが、プラグインを入れすぎるとどうも必要なもの以外は放置してしまいがちです。しかしネットの状況はWordpressに限らず常に変化します。故にそれにあわせてブログの仕様も変えるべきなのですが、行き届かずに放置してしまい、逆効果になる危険性もあります。

代表的なところでは、ソーシャルメディアとの連携ボタン。これらはソーシャルメディアサービスと連携してアクセスを増やすことに貢献しますが、時代の流れで必要な連携が変化するため、放置しておくとそのサービス自体がすでに終わっていた、なんてことも十分あり得ます(最近だとはてなRSSとかライブドアクリップなんかですかね)。

ちなみに日本人にとって一番危険なのが、日本語化されていないもの。英語がある程度分かる人でも、英語は読むのが面倒という人が多いでしょう。となると重大な変化が起こっていても、それをスルーしてしまうことがありえます。故にプラグインは管理できる範囲で留めておくべきでしょう。

 

有効と思われるプラグイン導入法

上で書いて来たことをふまえて、プラグイン導入時にはどのような注意をしたほうがいいか、書いてみました。

オススメをむやみやたらに導入せず、本当に必要なものを考える

要は、むやみやたらにオススメされたものを入れず、本当に必要なものを選ぶことかと。そして、それを入れた時の効果(プラスの効果だけではなく、不具合なども含めたマイナス効果も)ひとつひとつゆっくり導入してゆくほうが安全と思われます。 いっぺんに入れると、いざ不具合が起きたときにどれが影響しているのか調べるのが大変なので。

重複するものの監視、選定

実は私もやったことがあるのですが、殆ど同じ機能を持つプラグインを共存させて、結局無駄にしていたことがあります。特にアクセス解析。 オススメされるプラグインというのはその分野でひとつではなく、複数存在することが多いです。しかし便利だからと同じようなプラグインを複数入れると、無駄であるばかりではなく、メモリを食うことになります。たとえ無効化していても、管理が大変になり、どのプラグインがどの役目をしたか混乱する原因となるので、無駄に入れてそのまま放置しておくことはオススメできません。 故に、この機能にはこのプラグイン、とキメ打ちをして、ないものに限って導入、もしくはあるものに変更するのがよいと思われます。

更新状況&現状に適応しているかを見る

前述の様に、プラグインの開発はいきなり終了することがあります。しかしそのまま使えてしまうことも多いため、Wordpressのバージョンが上がってゆくと、互換性エラーが起きてどこかしらに不具合が生じる危険性も否定できません。最近では自動更新通知があるため、更新されたもののバージョンアップは簡単ですが、反面更新停止したものは見落とす危険性があります。 よって、たまには全体的にプラグインを一つ一つ見直して、それが今の運営にもあっているかを見直す必要があるでしょう。たいていの場合、開発終了したプラグインと同じ、もしくはそれ以上の機能を持つ後継プラグインは存在するので、そちらを探して入れ替えたほうがよいと思われます。

 

とりあえず自分の経験から思いついたものをざっとまとめてみました。 でも、これはプラグインに限りません。ブログやサイトの運営は人により最良の方法というものは異なり、導入するプラグインも異なります。ネットに書かれていたから、と全部を考えなしに入れるのではなく、自分にあったものを入れてゆくべきでしょう。