空中の杜

旧名「空気を読まない中杜カズサ」。

Twitterはリストの導入によりFollower数の意味が薄くなったかもしれないという話

最近、Twitterにリスト機能が実装されました。

これはFollowing(フォローしている)が増えすぎた人にはなかなか便利で、閲覧目的ごとの分類も出来ますから特定のクラスタだけ見たい時には非常に重宝しますね。私も配信されるニュースなどだけ見る用にもうひとつアカウント使うべきかと思っていたのですが、その必要がなくなりましたね。

さて、ここで思ったことを少し。今までTwitterでは、なんとなく「Follower(フォローされている)が多い方がよい」みたいな感じがあったと思います。ただ、前にもどっかで書いたような気がするのですが、TwitterでFollowを数値だけ増やす方法はいくらでもあるので(Follower:Following比で、Followerを多くすることも同じく)、「偉い」とか「有名」とイコールではないとは思いますが。それでも、今まではFollowされれば必ずその人のタイムラインに乗っかるため、その時間帯に見ていればpostを読まれる可能性が高い、というのはありましたから、Followerの多さというのはたしかに周知、広報的な意味において、それを目的とする人、もしくは企業に対しては価値があったと思われます。

しかし、Twitterに導入されたリスト機能は、今までにあったFollower数≒読んでくれる人の数という認識を崩してしまうのではないでしょうか。それは、タイムラインが必ずしもFollower全員にTwitterを見ているときに読まれるものではなくなるので。


現在、Twitterを使っている人の中には、あまりにもFollowしている数(Following)が多くなってしまった人はけっこういるのではないでしょうか。特にFollow返しをしている人は。そうなると、タイムラインが混沌としてしまって、特に読みたいFollowしている人のpostが、その人のページに行かないと読めない、ということがあります。私も基本、多種多様な情報を得るためにFollow返しをしていますが、反面、ゲーム音楽系のクラスタだけ見たい、という時にはいちいちその人のいるTwitterホームまでいかなくてはいけません。そしてそれが何人もいると面倒なこと限りありません、というか本来のFollowの意味がなくなっているようでもあります。

そこでリストが登場したことで、読みたい特定のクラスタだけ選ぶことが出来て、Followingが多い人でもリストに必要なクラスタのみ選んでおくことで、いちいちその人のホームに行くことなくコメントを探すことが出来ます。この利便性故、すでにリストの購読を活用している人はわりと多いのではないでしょうか。


しかしこの状況、逆から考えてみると、今まではTwitterをやるにあたって見ざるを得なかったそのFollowした人全員分が流れるタイムラインを見ずにリストの方だけ見る、ということが出来るようになるわけです。となると、リストばかり活用する人は、Followをしていてもリストに加わっていない人は全く見ない、ということもあり得るでしょう。そこまでではなくても、リストに入っていない人は今までよりも閲覧の機会は減るはずです。こうなるとFollowerが多い人でも、実際はその数ほどは読まれていないということが起こりえるのではないでしょうか。


これは、似たような前例があります。それはmixiにおけるマイミクの振り分け機能。昔はマイミクはそれだけでありましたが、2年くらい前にカテゴリごとの振り分けが出来、日記の公開範囲もそれに基づいて指定できるようになりました。私がプライベートの人間関係クラスタで使っているmixiアカウントはほとんど人がいないのでいいとして(別の問題でよくないような気もするが、それはそれ)、比較的オープンにしてマイミクが多い人はここでやや分類した人もいるのではないでしょうか。それにmixiには日記更新の通知機能とかもありますが、それをオフにしている人もいるかもしれません。つまり、必ずしもマイミクの数がその人の注目度合いとはなってはいないと言えるわけです。マイミクが多い人には、マイミクだけど数年間日記も読んでいなければ交流もない、という人いませんか?

それと同じことがリストの導入により、Twitterでも現れてくるのではないでしょうか。つまり、Followerが多くても、実際の閲覧者は少なく、先の周知や広報を目的とした人でもそれほどの効果はないということになって、Follow数はただの数字上の自己満足になってしまうと。だけどこの理論で行くと、今度はリストが多い人が閲覧されている、ということになりますが、必ずしもそうではないでしょう。単純に全部を分類したいだけの人もいますし、リストをどれだけ読むかというのは人によって大きく変わりますから。


そんなわけで、リストの登場によりFollower数が多い程読まれているという公式が必ずしも通じなくなり、TwitterにおけるFollower数に対しての意味が今よりも薄くなってゆくのではないかと思ったわけですね。もともと私としては、TwitterにはそういったFollowerの数とかはたいして意味がなく、いかに自分に有益な(興味のある、おもしろいも含む)情報を集められるか、ということのほうが大事だと思うわけです。そしてそれは多くても少なくても自分にあっていればよいと。ま、つまりFollowerの数をを唯一の指標とするのは違うのではないかということです。まあもちろんそれを目的にやるのも自由だとは思いますが、人にその価値観を押しつけてはいけないかなと。


ちなみに私はリストも通常のタイムラインも両方活用したいと考えてます。リスト偏重になると、最初に知名度が高い人のみに注目して、あまり知らない人だけどTwitter上で(自分にとって)おもしろいとか興味ある発言をする人のpostを見逃してしてしまう可能性もありますが、そういうものをスルーするのは勿体ないので。基本的に夜中2時から朝方というとんでもない時間に見ていますが、そこでも興味深いタイムラインは流れていますので。